前川の世界史 雑学1
雑学(第1問を除き、50音順に配列)
Q:なぜキリストの生まれた年が西暦の始まりなんですか。
A:525年にディオニシウスという人が「キリストの生まれた年を紀元1年にしよう」と提案し、9世紀、カール大帝の時代に広く使用されるようになりました。
Q:アイシャドーはいつ、何のためにできたのですか。
A:紀元前3500年頃、エジプトで始まりました。魔よけ、眼の保護(強い日光や小さな虫から)、そしておしゃれなどの理由からです。
Q:「あいうえお」はいつできたのか。
A:五十音表といいます。平安時代すでに存在したようです。
Q:アイスクリームはいつからあるのか。
A:現在のようなアイスクリームは、1550年頃、イタリアで考案されました。その後、メディチ家出身のカトリーヌ・ド・メディシスがフランスへ嫁いだ時、嫁入り道具の一つ(?!)としてフランスに伝わりました。
Q:アイスホッケーは、いつ、どこで始まったのか。
A:イギリスやオランダで古くから行われていた、としかわかりません。現在のルールができたのは19世紀後半です。
Q:アイロンができたのはいつか。
A:コテや火ノシは、ヨーロッパでは18世紀ごろ、日本では江戸時代に始まったと推測されています。19世紀末に炭火アイロンとガスアイロンができました。1901年、ニクロム線の技術を応用して、電気アイロンがアメリカで発明されました。
Q:赤い羽根の募金はいつからあるのか。
A:1928年、アメリカのニューオーリンズとダラスで始まりました。
Q:アカデミー賞はいつからあるのか。第1回の受賞作品は何か。
A:1929年に始まりました。第1回の作品賞は「つばさ」でした。
Q:アキレス腱のアキレスって何ですか。
A:ホメロスの叙事詩に登場する古代ギリシアの伝説的英雄の名前です。この部分が弱かったので、アキレス腱と名づけられました。
Q:握手はいつから始まったのか。
A:紀元前9世紀のアッシリア王とバビロニア王が握手している姿を描いたレリーフ(浮き彫り)が出土しています。これが握手に関する最古の記録です。
Q:人間が一番最初に身につけたアクセサリーは何ですか。
A:ケニア南部の5万年前の遺跡で、ダチョウの卵の殻で作ったビーズが出土していますから、後期旧石器時代にさかのぼります。
Q:アスファルトは、いつ、どのようにして生まれたのか。
A:紀元前3000年頃のメソポタミアで、地中から自然にしみ出たものを接着剤として使っていました。石油から人工的に精製したのは19世紀と思われます。1802年、フランスでロックアスファルトが道路などの舗装に使われました。
Q:アスファルトの道路はいつできたのですか。
A:1880年代にフランス人ジラルドー、イタリア人リミーニが発明しました。
Q:圧力鍋は、いつ、どこでできたのか。
A:17世紀末のフランスで発明されました。19世紀の初め、有名なナポレオンが、戦場で兵士たちに早くおいしい食事を与えるために活用したことから、一般に普及しました。
Q:初めてアドバルーンを上げたのはいつか。
A:日本では1916(大正5)年のことで、福助タビの宣伝に使われました。外国のことはわかりません。
Q:アニメができたのは、いつ、どこの国ですか。
A:1877年、フランス人レーノーが始めました。その後、1908年にフランス人コールが現在の形を作りました。
Q:油を使っての調理は、いつごろ始まったのか。
A:古代ユダヤの指導者モーゼがオリーブ油を使ったのが最初だそうです。
Q:雨具(カサやカッパなど)はいつごろできたのか。
A:古代オリエント時代に始まります。最初は王や貴族などを強い日差しから守る日傘で、権威の象徴でした。英語のumbrellaはラテン語のumbra(影)から来ています。それが雨傘になるのは古代ギリシア時代です。帽子のような形をしたものだったそうです。雨具が一般の人々の注目を集めるようになったのは、産業革命後、つまり雨の日も働きに出かける必要が生じてからのことでした。
日本では万葉集時代からあります。ただし最初はミノで、雨ガサが一般に普及するのは江戸時代以降になります。
追伸・・洋傘が日本に入ったのは、幕末、咸臨丸でアメリカに行った勝海舟がおみやげとして持ち帰った時でした。城内で披露したところ、座敷に広げたその姿を見て、老中・安藤信正が思わず《ふうむ、コウモリじゃ》と叫びました。これがコウモリ傘の語源です。
Q:編み物はいつ頃からあるのか。
A:紀元前数千年の遺跡からすでに編み物が出土しているそうです。
Q:アメやガムはいつごろからあるのか。
A:アメ・・・日本では紀元前からあり、平安時代にはアメ売りが存在していました。
ガム・・・中米の原住民がサポディラという木の樹液をかむ習慣を持っていたことに由来します。工場での生産は19世紀末のアメリカで始まりました。
Q:アメリカの大統領の中で、一番人気があるのは誰ですか。
A:1997年1月の新聞によると、アメリカの歴史学者の投票では、最も偉大な大統領はワシントン、リンカーン、F・ルーズベルトで、ケネディは「並の上」にランクされています。
Q:アメリカの大統領の中で、一番若くして当選したのは誰ですか。
A:ケネディ(1961〜1963)です。43歳でした。同時に彼は史上最年少で死んだ大統領でもあります。
Q:アメリカの大統領は今まで何人いたのですか。
A:2001年12月現在、ブッシュ大統領で43人目です。
Q:アメリカン・フットボールはいつ始まったのか。また、ラグビーと何か関係があるのか。
A:アメリカの大学に伝わったサッカーとカナダの大学に伝わったラグビーが結びついて、1876年にできました。
Q:アラスカに人間が住み始めたのはいつからですか。
A:最古の文化遺跡としては、BC6000年頃のものがあるそうです。
Q:アリアとカノンはいつからあるんですか。
A:アリアは1601年、オペラ作曲家のツチーニカが《有節形式で反復される歌》と定義し、実際に作品も作っています。
カノン形式の最古の歌は13世紀の「夏は来たりぬ」です。
Q:アメリカの同時多発テロ(2001年)の犯人とされるビン・ラディンが率いるテロ組織アルカイダというのは、どういう意味ですか。
A:「基地」だそうです。
Q:軍事機密の暗号はいつ頃から使われたんですか。
A:古代ギリシア時代すでに存在していました。
Q:世界で初めて暗殺されたのは誰ですか、いつですか。また、日本はどうですか。
"ハッティ"の名前の意味は何ですか?
A:中国に関する限り、西周(1050ごろ〜770BC)の第4代の王・昭王が長江を渡ろうとした時、それを憎んだ漁師がわざとニカワの船に乗せたため、途中で船が沈んでおぼれ死んだ、という話があります。古代オリエントにもありそうですが、わかりません。日本については、日本史の先生に聞きました。463年、眉輪王が安康天皇を暗殺した、というのが一番古い記録だそうです。
Q:安全カミソリは、いつ、誰が発明したのか。
A:1901年、アメリカのキング・ジレットという人が特許を取りました。
Q:家の二階建てはいつからできたのか。
A:紀元前1800年のメソポタミアですでに作られていたようです。
Q:世界最大のイカはどれくらいの大きさなのか。
A:深海に住むダイオウイカです。生きたまま捕獲された例はありませんが、海岸に打ち上げられた死体などから体長8〜10メートルと推測されています。
Q:生け花はいつごろから始まったのですか。
A:天平時代(729〜749)の供花(くげ)に始まるそうです。仏前に花を供えるというものでした。
Q:医者はいつからいるのか。
A:紀元前5000〜4000年ごろ、メソポタミアで始まりました。
Q:医者の国家試験というのは、いつごろから始まったのか。
A:16世紀のイギリスでは、王の公認する医学校を卒業した者にのみ医師の資格が認められています。
Q:世界最初の移植手術が行われたのはいつか。
A:紀元前6世紀ごろ、インドの外科医ススルタという人が鼻の再建手術を行っています。
Q:椅子はいつごろからあるのか。
A:エジプト古王国時代、すでに使われていました。
Q:1日はなぜ24時間なのですか。
A:紀元前2世紀、エジプトの天文学者プトレマイオスが考え出したそうです。なお時間に関する数字がすべて12進法なのは、世界最初のカレンダーを作ったメソポタミア文明が12進法だったためでした。もしエジプトが最初なら、10進法だったかも知れません。つまり1日10時間、1時間100分、1分100秒といったぐあいに。
Q:世界で一番古い遺跡は何ですか。
A:遺跡をどのように考えるかですが・・・。2001年7月にエチオピアで発見されたアルディピテクス・ラミダス・カタバという人骨が、約580万年前のものだそうですから、これが最古ということになるでしょう。
Q:一輪車は、いつごろ、誰が作ったのか。
A:古くからある、としかいいようがありません。日本では1180年に重源上人が勅命を受けて一輪車を作った、という記録があるそうです。
Q:日本で一夫多妻制がなくなったのはいつですか。
A:法律的には明治以降と推測されます。ただし江戸時代以前も、一夫多妻制は法律ではなく習慣的に行われています。そういう点から考えれば、本当になくなったのは第二次大戦後ということになるでしょう。
Q:いつから糸と針を使って縫い物をしているのか。
A:旧石器時代のマドレーヌ文化からです。その時からすでに針には穴が開いていました。
Q:糸コンニャクとシラタキはどこが違うのか。
A:コンニャクの粉1に対し、水37以下が糸コン、27以下がシラタキです。
Q:人間が犬と暮らすようになったのはいつからか。
A:犬が家畜化されたのは新石器時代の初期です。
Q:いれずみはいつ、どこで始まったのか。
A:最古のものは古代オリエントのアッシリアで、もともと罪人の印でした。日本では『魏志倭人伝』にすでに記載されています。
Q:世界最初の入れ歯はいつごろの、どのようなものか。
A:エジプトの有名なギザのピラミッドから出土したのが世界最古のものです。したがって2500BCごろということになります。材料についてはわかりません。BC4世紀のエトルリアのものは牛の歯で作られていました。
Q:インクはいつからあるのか。
A:紀元前2500年頃からエジプトや中国で使われていました。油煙をニカワなどの溶液と練り合わせたものでした。ギリシアではイカ墨が使われています。イカ墨のことをギリシア語でセピアといいました。いわゆるブルー・ブラック・インクは2世紀頃から始まり、12世紀に普及しました。タンニン酸鉄や没食子酸というものを用いるそうです。グーテンベルクの使ったインクは、ワニスなどに油煙を混ぜ合わせたもので、そのま300年以上使われました。
Q:インスタント食品はいつ、どこでできたのか。
A:インスタント・コーヒーは1909年、アメリカのワシントンという人が開発しました。第二次大戦の軍の食料に加えられた事で一般に普及しました。国産第1号は1960(昭和35)年、森永製菓が発売しました。
インスタント・ジュースは、日本では1957(昭和32)年頃に粉末ジュースが作られました。
インスタント・ラーメンは日本の発明です。1958(昭和33)年に作られた日清のチキンラーメンが第1号でした。
インスタント・カレーは、昭和の初め頃から即席カレーがありましたが、これは今のレトルト食品ではなく、カレー・ルウのことでした。
Q:ウィスキーとブランデーはどう違うのですか。
A:穀物類を材料とする蒸留酒がウィスキー、白ワインを蒸留したものがブランデーです。
Q:ウェディング・ケーキはいつからあるのか。
A:古代ギリシア時代からです。絶対主義の時代に入り、ヨーロッパの王や貴族がパーティー用のデコレーションを砂糖で作るようになり、これが現在の形のウェディングケーキになりました。またおなじみの三段重ねのものはイギリスで始まりました。一番下の一段目は披露宴に出席した人たちで食べ、真ん中の二段目は参加できなかった人たちに贈ります。そして一番上の三段目は結婚一年目に夫婦二人で食べるという習慣になっています。
Q:ウェディング・ドレスはいつごろから着るようになったのか。
A:いわゆるウェディング・ドレスとして考えます。古代ローマ時代、キリスト教徒は結婚に際し、白または紫のドレスを着る習慣がありました。その白が今に及んだものです。
Q:ウェートリフティングはいつ、誰が始めたのか。
A:古代オリンピックからすでにありましたが、現在のルールができるのは、1896年の第1回近代オリンピック以降です。最初は体操の一種目として体重制限もなかったのですが、1920年のアントワープ・オリンピックから独立した種目となり、5クラスの体重別になりました。
Q:韓国の百ウォン札に描かれている人物は何者か。
A:李滉という有名な儒学者です。
Q:動く歩道はいつ頃からあるのか。
A:1900年に開かれたパリ万国博に出展されています。
Q:牛を使って農業を始めたのはいつですか。
A:古代オリエント時代、すでに行われています。
Q:一番最初にできた歌はどのようなものですか。
太陽エネルギー車を発見した人
A:わかりません。ぼくが知っている限り一番古い歌は、古代ギリシアの「アポロン賛歌」ですが・・。
Q:宇宙が真空であることを最初に発見したのは誰ですか。
A:フランスの哲学者で物理学者でもあったパスカルということになるでしょう。コペルニクスは《自然は真空を嫌う》というアリストテレスの考えから抜け出すことができなかったそうです。
Q:初めて宇宙へ行こうと思ったのは誰か。
A:1657年、シラノ・ド・ベルジュラックの『日月両世界旅行記』に始まると思われます。
Q:世界で初めて宇宙に行ったのは誰ですか。
A:我々の世代にとっては常識なのですが・・・。旧・ソ連の宇宙飛行士ガガーリン、1961年のことでした。彼がこの時残した名言があります、《地球は青かった》
Q:うちわはどこで作られたのか。
A:中国です。西周時代(1027ごろ〜770BC)までさかのぼるそうです。
Q:腕時計はいつ、どこでできたのか。
A:1914年、スイスのロレックス社が開発しました。
Q:人間はなぜ馬を乗り物として選んだのか。
A:生物の浜中先生に聞きました。次のようなことが考えられるそうです。
1)人間に危害を加えるような猛獣ではない。 2)従順で飼い慣らしやすい。 3)走るのが速く、持続力もある。 4)人間を乗せるだけの丈夫な体格・骨格を持っている。 5)集団で行動しているため、集団で大量に飼育できる。
人間に崖から追い落とされて殺されたと思われる馬の群の骨が出土しています。人間は最初、馬を食用にしていたと推測されます。その中で生き残った馬を家畜化したものと考えられます。なお最近(2001年)、日本で金属製の馬具と塩を作るための土器が大量に出土しました。馬を飼育するためには大量の塩を必要とするため、これは日本における馬の集団飼育の最古の例と見られています。
Q:人間が馬に乗り始めたのはいつ頃か。
A:紀元前4000年頃と考えられています。
Q:日本では馬はいつごろから乗られていたのか。
A:4世紀以降、大陸から伝わったと考えられます。
Q:世界一深い海はどこですか。
A:マリアナ海溝にあるチャレンジャー海淵で、1万920メートルあります。
Q:海で深海というのはどれくらいの深さからをいうのか。
A:2000メートル以上の深さをいいます。
Q:海の水はなぜ塩からいのか。
A:生物の浜中先生に聞きました。イオン同士が結合して塩を作っているためだそうです。
Q:梅干しはいつからあるんですか。
A:日本独特の食べ物で、平安時代すでに存在しました。
Q:日本のウルシは中国の影響を受けてできたのですか。
A:縄文時代からすでにあったようですが、その技術が飛躍的に進歩するのは唐の影響だということです。
Q:自動車の運転免許は、いつ、どこで始まったのか。
A:1893年のフランスです。パリ警察条例に基づき、発行されました。
Q:運動会はいつからあるのか。
A:当然、ギリシアの古代オリンピックということになりますが・・・。今のような形の運動会は、1817年、イギリスのネクントギルという町で開かれました。日本では1874(明治7)年、海軍兵学校で行われたのが最初でした。
Q:絵を売買するようになったのはいつからか。
A:中世ヨーロッパ時代、すでに売買されていました。
Q:世界でいちばん高い値段で売れた絵は、誰が描いた何という作品で、いくらぐらいしたのですか。
A:ゴッホの「医師ガッシェの肖像」で、125億9000万円です。落札したのは元大昭和製紙会長の斉藤了英でした。
Q:エアバッグは、いつ、誰が作ったんですか。
A:世界で最初に開発したのは日本人で、小堀保三郎という人です。1965(昭和40)年のことでした。欧米に売り込んだのですが、全く相手にされず、特許期間が切れた後、普及しました。世界で最初に装備したのはメルセデス・ベンツ、国産車は1987年のホンダでした。
Q:映画はいつ、誰が発明したのですか。
A:1889年、アメリカのエジソンが発明したキネトスコープです。これは一人一人がコインを入れてのぞきこむものでした。町を人が歩く姿などが映っていました。多数の観客に見せる今の形の映画は、1895年、フランスのリュミエールがパリで上映したシネマトグラフです。またストーリーのある映画は1897年、ホラマンが作ったキリストの死をテーマとするものでした。
Q:日本で初めて上映された映画は何か。
A:1896(明治29)年、エジソンのキネトスコープが神戸で、1897(明治30)年、リュミエールのシネマトグラフが大阪で、それぞれ公開されています。
Q:初めて日本人と外国人が共演した映画は何ですか。
A:早川雪州(せっしゅう)という俳優が、1915年に「チート」という映画でアメリカデビューしています。
Q:世界で一番長い映画の上映時間はどれくらいですか。
A:日本映画の寅さんシリーズということになるでしょう。48作まであります。
Q:歴史上の出来事を映画化する時、細かい会話などはどのようにしてわかるのですか。
A:一部の会話を除き、脚本家の創作です。
Q:学校で初めて英語の勉強を取り入れたのはいつですか。
A:もちろんイギリスです、というのは冗談。日本では1872(明治5)年、旧制中学で始まりました。
Q:日本人に初めて英語を教えたのは誰ですか。
A:日本史の先生に聞きました。1600年にリーフデ号でやってきたウィリアム・アダムズ(三浦按針)であろう、とのことでした。
Q:エイズ(HIV)ウィルスが発見されたのはいつごろですか。また、どこから来たウィルスなのですか。
A:1980年フランスのパストゥール研究所のリュック・モンタニら、1981年アメリカ国立ガン研究所のロバー・ギャロがそれぞれ発見しました。両者の争いの末、共同発見者という事で和解が成立しました。エイズ(HIV)ウィルスは人の体液内でしか生きられないということです。
Q:駅伝競争はいつ、どのようにできたのか。
A:発祥の地は日本です。1917年(大正6年)、東京遷都50年を記念して行われた東海道駅伝(東京−京都508キロ、23区間)が始まりです。ただし、この種の競技はドイツでもあったそうです。
Q:駅弁はいつごろから売られているのか。
A:1885(明治18)年、東北本線宇都宮駅で始まりました。しかし、おにぎりとタクアンだけの粗末なもので、経木の箱に入ったいわゆる駅弁は、1888(明治21)年、姫路駅で始まりました。
Q:エスカルゴはいつごろから食べられていたのか。
A:古代ローマ時代からです。すでに食用のカタツムリが存在していました。
神経/の意味は何ですか
Q:エスカレーターはいつからあるのか。
A:1900年のパリ万博に出品されました。発明したのはアメリカ人です。
Q:十二の干支はどうしてああいう動物の組み合わせになったのですか。
A:干支は本来動物とは関係ありませんでした。今の動物の組み合わせになった理由については、
1)中国から周辺の未開諸国に伝わった時、各月に縁のある動物と結びつけて記憶しやすくした。
2)バビロニアの黄道十二獣が中国に伝わり、その動物に変更が加えられた。
などの説があります。
Q:AT車はいつごろできたのか。
A:1900年、イギリスのフレッド・ランチェスターが開発しました。
Q:絵の具はいつごろできたのか。
A:クロマニョン人などが洞窟壁画で使用していますから、約3万8000年前からあることになります。
Q:FBIは何の略称か。いつできたのか。
A:Federal Bureau of Investigationの略です。1908年にできました。
Q:アメリカのFBIは普通の警察はどうちがうのか。
A:警察が州単位であるのに対し、FBIは2州以上にまたがる、あるいは全国的な規模の事件を担当します。また単なる犯罪捜査でなく、治安維持に重点をおいた活動をしています。
Q:エープリルフールは、誰が、いつ、何のために始めたのか。
A:フランスで始まりました。古い暦では今の3月25日が新年で、それから4月1日まで春分の祭が行われ、4月1日に贈り物を交換する習慣がありました。ところが1564年にシャルル9世が暦を改め、1月1日を新年と定めました。これに反発した人たちが相変わらず4月1日に贈り物をしたり新年の宴会のまねをして騒いだのが、エープリルフールとなりました。
Q:エベレスト山頂の酸素濃度はどれくらいか。
A:地上の3分の1から4分の1程度です。
Q:MDはいつ、どこで発明されたのか。
A:1991年に日本のソニーが発明しました。
Q:MDは何ヘルツから何ヘルツまで再生できるのか。
A:CDと同じく20ヘルツから20000ヘルツです。
Q:エレベーターはいつできたのか。
A:紀元前200年にアルキメデスが作っています。電動式のものは1880年にドイツで発明されまた。
Q:日本の通貨・円を作ったのは誰ですか。なぜ円というのですか。
A:1871(明治4)年、大隈重信が名づけました。西洋では親指と人差し指で丸を作るとコインを表すことから来ているとのことでした。
Q:円・銭などの単位は、いつ、どうやって決まったんですか。
A:1871(明治4)年に法律で決められました。当初は金1.5グラムを1円としました。1銭はその100分の1です。なお、当時の為替レートは1ドル2円でした。
Q:円周率は、現在43億桁以上の答えが出ているらしいが、どういう計算式なのか。
A:ちゃんとした公式があるそうです。くわしくは数学の先生に聞いて下さい。
Q:遠足はいつごろからあるのか。
A:各地の学校で自然発生的に始まった行事と考えられます。1875(明治8)年1月1日、栃木県永清館の生徒40人が寺山観音に初詣をしたのが、一番古い記録だそうです。遠足という言葉が一般的に使用されるようになったのは、明治30年代後半のことです。
Q:煙突はいつごろからあるのか。
A:15世紀から16世紀にかけてヨーロッパで作られました。ただし上からではなく、横から煙を出すという方式でした。風による逆流をどう防ぐか、内部の掃除をどうするかが大きな問題だったそうです。
Q:鉛筆はいつごろから使われているのか。
A:1566年、イギリスで始まりました。黒鉛を木片にはさんで使ったのが最初です。1795年、フランス人コンテが黒鉛と粘土で作った芯を高温で焼くという方法を発明し、今に至っています。
Q:歴史上もっともすぐれた王は誰ですか。またもっとも愚かな王は誰ですか。
A:広く支配者として考えます。中国でいえば、すぐれた皇帝は清の第5代・雍正帝でしょうか。愚かな方は西晋の第2代・恵帝をあげておきましょう。
Q:歴史上もっとも多くの妻を持った王は誰ですか。また多くの子供を持った王は誰ですか。
A:広く支配者として考えます。多くの妻を持ったのは徳川幕府第11代将軍・家斉の41人ではない
でしょうか。子供はエジプト新王国のラムセス2世が100人から200人といわれています。
Q:最年少で王になったのは、何歳でなった何という人ですか。
A:ぼくの知る限り、中国・後漢王朝の殤帝(しょうてい)でしょう。生後100日で即位しました。
Q:歴史上もっとも長い間王位についていた人は誰ですか。またもっとも短い人は誰ですか。
A:長いのはフランスのルイ14世の72年でしょう。もっとも、エジプト古王国のペピ2世は94年です。6歳で即位したというのですが・・・。短いのは、ローマの軍人皇帝時代からあげるべきでしょう。238年には、マクシミヌス1世の死後、5人の皇帝が登場しています。その中で親子一緒に即位したゴルディアヌス1世・2世はわずか22日で殺されています。
Q:オウム真理教のオウムというのは何ですか。
A:ヒンズー教から来ています。世界を作る神、守る神、壊す神のしるしのイニシャルを集めたものだそうです。
Q:日本オオカミはいつ絶滅したのか。
A:1905(明治38)年だそうです。
Q:大阪は、江戸時代は大坂だったのに、なぜ大阪に変わったのか。
A:地理の小西先生に聞きました。明治の初期、都が東京に移り、京・大坂がさびれてきたので、せめて名前だけでも景気よくしようということで、京を京都に、大坂を大阪に変えました。阪には、反り返るという意味があります。
Q:大蔵省(現・財務省)事務次官の給料ってどれくらいですか。
A:2000年現在、年収2000万円台とのことでした。
Q:オーケストラはいつごろからあるのか。
A:世界最古のオーケストラの一つであるドイツのドレスデン国立歌劇場管弦楽団は1548年に創設されています。
追伸・・日本の雅楽、さらにはそのルーツに当たる中国・西周時代(1027ごろ〜770BC)の器楽合奏を最古のオーケストラと考えることもできます。
Q:おしくらまんじゅうの語源は何か。
A:「おしくらべ」の児童語である、とのことでした。
Q:世界史には全然出てこないけど、オーストラリアはどうやって国になったんですか。
A:昔はイギリスが囚人を流す島でした。1901年に自治領となり、1931年に独立します。その際、本国イギリスと特に対立があったという事は聞きません。
Q:日本のおせち料理は最初から今のようなものだったのですか、外国にもあるのですか。
A:神に対する供えもの→大みそかの夜の食事→正月料理と意味が変化しています。当然料理の内容も変わってきます。現在のものは醤油が一般に普及した江戸時代後期にできたと推測されます。中国では餃子を食べる習慣があります。
Q:日本では正月におせち料理を食べるけど、外国ではどんなものを食べるんですか。
A:中国・・・餃子 台湾・・・紅白の白玉団子が入った甘いスープ
ブラジル・・・トールタ・デ・フランゴ(鶏肉と塩漬けオリーブを小麦粉・ベーキングパウダーで包み焼 きにしたもの)
フィリピン・・・鯛の甘酢あんかけ
ペルー・・・鶏肉のコストファーレ(鶏肉とライスに豆・タマネギ・ソーセージなどのソースを添えたも の)
などです。
Q:オセロ・ゲームはいつできたのか。
A:日本の某製薬会社の社員が考案し、昭和48年(1973年)に大流行しました。シェイクスピアの悲劇『オセロ』は白人女性と結婚した黒人男性の物語なので、そこから名付けたと思われます。
Q:オゾン・ホールはどうして南極近くにできるのか。
A:物理の三島先生にインターネットで調べてもらいました。フロンはオゾン層で強い紫外線を浴びて破壊されます。その時放出される塩素分子がオゾンを破壊するのです。塩素分子の活動は、窒素酸化物によって止められるのですが、成層圏の気温が低いと氷の雲になってしまい、活動を止めることができなくなります。
追伸・・オゾン層は赤道付近がもっも薄く、極付近がもっとも厚いそうです。その豊富なオゾンがフロンと結びついて破壊されることもあるかもしれません。
Q:日本はODAにどれくらいの金額を出しているのか。
A:2001年で約1兆5700億円です。
Q:世界一長く続いた王朝はどこですか。
A:エジプトをどう見るかという問題がありますが、古王国・中王国・新王国をそれぞれ別と考えれば、
1400年続いたアッシリア王国ではないでしょうか。
Q:東北地方に伝わるオシラサマ遊びというのは何ですか。
A:家の安全を守ってくれる神です。木に布の着物を着せた人形を遊ばせる宗教行事で、1月16日、身内の女性だけで行われるとのことです。
Q:おでんはどうしておでんというのか。
A:田楽の略です。豆腐の串焼きが田楽で高下駄をはいて踊る様子に似ているところから名づけられました。
Q:お年玉はいつごろからあるのか。
A:室町時代末期、公家たちの間で新年を祝って贈り物を交換する習慣がありました。それが始まりです。江戸時代の商家では、主人が奉公人たちに半紙や箸などの粗品を配っていました。餅を配る地方もあったそうです。
Q:お年玉は外国にもあるのか。
A:中国にはあります。圧歳銭といいます。イランにもあるようですね。イスラム世界ではラマダン(断食月)明けにお年玉を渡す習慣があるそうです。それ以外の外国についてはわかりません。
Q:オブラートは、誰が、いつ作ったんですか。
A:本来、キリスト教の祭壇に供える小麦粉のセンベイのことをいいます。ドイツでは教会のミサで使われていました。やがてそれで粉薬を包んでのむ習慣が生まれました。語源はラテン語で、楕円形を意味するオブラトウスから来ています。いつ、誰がということはわかりませんが、意外に古くからあるもののようです。
Q:おみくじはいつからあるのか。
A:1428(応永35)年の記録が最も古いものです。
Q:第1回アテネ・オリンピックは何種目あったのか。
A:8競技です。参加者は13カ国から285人でした。
Q:オリンピックの金・銀・銅メダルは、いつ、誰が決めたのか。
A:1896年の第1回アテネ大会で、すでに金・銀・銅メダルが贈られていますから、近代オリンピックの父であるクーベルタンが考えたものと推測されます。
追伸・・フランスのナポレオン3世がパリで何度も万国博覧会を開きました。その時、優秀な展示品に対し金・銀・銅のメダルを贈っています。同じフランス人であるクーベルタンが、これを参考にしたことは十分考えられます。
Q:冬のオリンピックはいつ始まったのか。
A:1924年、フランスのシャモニーで第1回大会が開かれました。なお、冬の大会について、近代オリンピックの父クーベルタンは反対だったそうです。雪のない国から参加できないのは不公平だ、というのがその理由でした。
Q:日本が初めてオリンピックに参加したのはいつか。どんな競技に参加したのか。
A:1912年に開かれた第5回ストックホルム大会です。陸上競技に2名の選手が参加しました。
Q:3時のおやつはどこの国の人が始めたのか。
A:おやつに限定すれば、もちろん日本で始まりました。江戸時代に茶道が発達し、昼食と夕食の間にお茶を飲む習慣が生まれ、その時、お菓子も食べることになりました。その時刻が八つ(午後2時)ごろだったので、おやつという言葉が生まれました。
Q:オルガンはいつ頃からあるのか。
A:様々の説がありますが、紀元前3世紀のエジプトで水圧オルガンが使われていました。
Q:音階や音符は誰が決めたのか。
A:国によって違います。現在一般に使用されている音符の最初のものはネウマ譜と呼ばれ、800年頃にできたと推測されています。音階は音楽誕生とともにあります。音名についていえば、ボエティウス(480〜524ごろ)という人たちによって、アルファベットを用いる方法が考案されました。
追伸・・世界最古の楽譜は、シュメール都市国家時代の粘土板に楔形文字で記されたものでした。シンセサイザー奏者の喜多郎がNHKの番組の中で、それを再現演奏しています。
Q:温泉はいつごろ、どこで発見されたのか。
A:はるか昔からある、としかいいようがありません。日本の場合は、因幡の白兎のやけどをなおしたという『古事記』の伝説が最古のものです。
Q:温度計は、いつ、誰が作ったのか。
A:1742年、スウェーデンのセルシウスが氷の融点を0度、水の沸騰点を100度とする目盛りを考えました。これが摂氏(C)です。これ以前は1714年にファーレンハイトが作った目盛りが使われていました。氷と食塩の混合物の温度を0度(氷点は32度)、健康な人間の血液の温度を96度(水の沸点は212度)とするもので、華氏(F)と呼ばれます。
0 コメント:
コメントを投稿